岩谷堂高等学校

本校は、全国初の総合学科高校の一つです。「進取」「礼節」を校訓とし自らの可能性に挑戦しています。進路目標に応じて、人文科学、自然科学、生物生産、産業工学、流通情報、生活・福祉の6つの系列から将来の夢の実現をめざします。また地域の期待に応え、郷土の振興に貢献する人材を育成します。

岩谷堂高等学校

本校は、全国初の総合学科高校の一つです。「進取」「礼節」を校訓とし自らの可能性に挑戦しています。進路目標に応じて、人文科学、自然科学、生物生産、産業工学、流通情報、生活・福祉の6つの系列から将来の夢の実現をめざします。また地域の期待に応え、郷土の振興に貢献する人材を育成します。

マガジン

  • 部活動の活躍

    岩高部活動の活躍を紹介

  • 岩谷堂高校2年次総合的探究の時間“レジェンドアカデミー”

    岩高の2年次が取り組む、総合的探究の時間“レジェンドアカデミー”の様子を更新していきます。

記事一覧

2024年度 冬季休業明け始業式

弓道部を見学してきました

2024 読み聞かせ体験実習

2024 冬季休業前 終業式

子育て支援講習会

第24回 卒業研究発表会

2024 奥州地区高等学校合同美術展

岩手県立博物館 出前講座

ほぼ月刊!岩高新聞 第7号

修学旅行4日目【移動日と解団】

修学旅行2日目と3日目【号外】

修学旅行3日目【USJ】

修学旅行3日目【東大寺と奈良公園】

修学旅行2日目【班別研修】

修学旅行2日目【号外・清水寺での3組】

2024年度 冬季休業明け始業式

 こんにちは。1月14日(火)、冬季休業明けの始業式が行われ、校長講話がありました。  校長講話では、13日の宮崎県の地震の話から自然災害についての話と、宮澤賢治について、昨年亡くなられた谷川俊太郎さんや、米津玄師さんの作品の関わりを紹介しながら話がありました。

ピタリ賞

 こんにちは。  本年もよろしくお願いいたします。  ビュー数をみたら6万ジャストでした。  思わず保存してしまいました。  これまで多くの方にご覧いただきありがとうございます。  今後ともよろしくお願いいたします。  本校は本日、始業式です。

弓道部を見学してきました

 こんにちは。12月26日、弓道部に顔を出したら、部活が終わる5分前だったので、翌日出直しました。27日は部活も学校も仕事納めです。  冬の岩手はとても寒いですので、ビニールを張って、穴を開けて練習します。ビニールハウスとかに使う素材ですね。それでストーブを炊けば、温かいです。  弓道部は、1月に新人戦の県大会がありますので、それに向けて練習をしております。頑張ってくださいね。  新年は6日からになります。みなさん、よいお年を。

2024 読み聞かせ体験実習

 こんにちは。12月5日(木)と12日(木)、生活福祉系列の3年次20名が、江刺保育園において、読み聞かせ体験実習を行いました。    家庭科保育技術検定2級で身につけた技術を活かし、子どもの発達に合わせた絵本の読み聞かせを行うこと、子どもとのふれあいを通して子どもとのかかわり方を学ぶために実施されました。 以下は生徒の感想です。 読んだ絵本 :「ふとりすぎですよ サンタさん」  子どもたちが、静かに聞いてくれて読みやすかった。読み聞かせの途中、子どもたちの様子を見なが

2024 冬季休業前 終業式

 こんにちは。寒いですね。みちのく、奥州は冬景色です。  本日は、終業式、それに合わせて賞状の伝達式が行われました。  終業式の前に、賞状伝達式がありました。ウエイトリフティング、鹿踊部、文芸、演劇、美術、書道、標語、読書感想文など、多く表彰の伝達が行われました。  終業式の校長講話では、岩高祭で集めた石川県飯田高校への義援金について、飯田高校の校長先生からの御礼状の紹介がありました。  生徒玄関にコピーが掲示されています。達筆です。  部活動や課外は今週続きますが、明日

子育て支援講習会

 こんにちは。12月6日(金)、3年の保育実践の授業において、奥州市健康子ども部健康増進課親子みらい係の主任助産師 佐々木里絵氏をお招きして、講義が行われました。  子育て、家事など、育児を取り巻く環境について把握し、男性の育児休暇の取得など、最近の動向等について学びながら、子育て支援について関心を深めました。 【生徒感想】  産後ケアは、女性だけでなく男性も必要だと知ることができた。一人暮らしをしている時と子どもが産まれた時では、環境が変わってしまうので悩みが増えるの

第24回 卒業研究発表会

 こんにちは。12月14日(土)、江刺体育文化会館(ささらホール)にて、第24回卒業研究発表会が行われました。  本校は、総合学科であり、3年次において「卒業研究」を行います。今回はその中から10組が代表として、一般公開で成果を発表を行いました。  今回の発表テーマは以下の通りです。 (1)「廃棄野菜を利用したセルロースナノファイバーストローの試作~より良い地球のために」(人文自然系列) (2)「効果的な広告の制作と運用について」(流通情報系列) (3)「日々の疲れを癒や

2024 奥州地区高等学校合同美術展

 こんにちは。12月14~15日に、奥州市文化会館(Zホール)において、奥州地区高等学校合同美術展が開催されていたので、見に行きました。  奥州地区8校が参加していました。本校の美術部は4名、7作品が展示されていました。本校の美術部は比較的、焼き物に力を入れて取り組んでいるようでした。

岩手県立博物館 出前講座

 こんにちは。12月9日(月)、1年次の美術の授業において、岩手県立博物館から主任専門学芸員の丸山浩治氏を講師にお招きして出前講座を行いました。  「文化財を永く保存するために~劣化要因の把握と対処」というテーマで、古文書や書籍類などの再生方法について、東日本大震災の際の陸前高田の事例を紹介頂きながら学びました。  丸山先生には、1年次の生徒に3回、講義をして頂きました。ありがとうございました。  

ほぼ月刊!岩高新聞 第7号

=11月のtopic= ・岩高祭 ・後期中間考査 ・秋季生徒会総会

修学旅行4日目【移動日と解団】

 4日目、最終日の今日は移動のみです。  水沢江刺に帰ります。  最後まで全員で旅行できたことに感謝!  9時までに朝食を食べ、9時40分に集合です。  バイキング形式だったので生徒たちは『どれにしようかな、、』状態にな り、行列ができました。  筆者の私見ですが、ジャガイモ品種『インカのめざめ』の肉じゃがが美味しかったです。  9時50分にホテルを出発しました。  予定通り10時30分、新大阪駅到着。  駅のホームで整列。  車内で昼食。

修学旅行2日目と3日目【号外】

 2年3組の一部の生徒、早起きしてお寺巡りをしてきたようです。  9日は西本願寺、10日は東本願寺。

修学旅行3日目【USJ】

 ほとんどの生徒が中学校の修学旅行で予定していた東京に行けませんでした。そんな世代の生徒たちでしたので、失われた時間を取り戻すかのようにUSJでの時間を目一杯楽しんできたようです! バ スのドライバーさんたちの渋滞回避テクニックにより、奈良から大阪まで渋滞が一切なく、1時間早く大阪に到着。ラッキーなことに、比較的空いている時間に入場できました。 当たり前のように、かぶりものを付けたまま帰って来ました。

修学旅行3日目【東大寺と奈良公園】

 3日目、本日の見学場所は奈良の東大寺です。  お昼前に大阪に移動し、午後はUSJで過ごします。  まずは東大寺の大仏殿に向かいました。  朝早い時間帯だったので、かなり空いていました。 次は南大門に向かい、金剛力士像を見ました。 最後に鹿と戯れできました。 

修学旅行2日目【班別研修】

 清水寺の見学のあとは、班別研修でした。京都14班、大阪11班に分かれて活動します。  京都組は7時間のタクシー研修の計画を、大阪組は4時間30分で徒歩と公共交通機関を駆使する計画をたて、準備万端で出発していきました。 先生たちも巡回してまわります。  京都組は全ての班が時間ギリギリまで研修を楽しんできました。タクシーの運転手さんのアドバイスを聞きながら、充実した時間を過ごしたようです。  大阪組は日本橋で解散・集合でした。ある班は道頓堀に向かう予定が、逆方向の通天閣に行

修学旅行2日目【号外・清水寺での3組】