岩谷堂高等学校

本校は、全国初の総合学科高校の一つです。「進取」「礼節」を校訓とし自らの可能性に挑戦しています。進路目標に応じて、人文科学、自然科学、生物生産、産業工学、流通情報、生活・福祉の6つの系列から将来の夢の実現をめざします。また地域の期待に応え、郷土の振興に貢献する人材を育成します。

岩谷堂高等学校

本校は、全国初の総合学科高校の一つです。「進取」「礼節」を校訓とし自らの可能性に挑戦しています。進路目標に応じて、人文科学、自然科学、生物生産、産業工学、流通情報、生活・福祉の6つの系列から将来の夢の実現をめざします。また地域の期待に応え、郷土の振興に貢献する人材を育成します。

マガジン

  • 部活動の活躍

    岩高部活動の活躍を紹介

  • 岩谷堂高校2年次総合的探究の時間“レジェンドアカデミー”

    岩高の2年次が取り組む、総合的探究の時間“レジェンドアカデミー”の様子を更新していきます。

部活動の活躍

岩高部活動の活躍を紹介

くわしく見る
  • 24本

弓道部を見学してきました

 こんにちは。12月26日、弓道部に顔を出したら、部活が終わる5分前だったので、翌日出直しました。27日は部活も学校も仕事納めです。  冬の岩手はとても寒いですので、ビニールを張って、穴を開けて練習します。ビニールハウスとかに使う素材ですね。それでストーブを炊けば、温かいです。  弓道部は、1月に新人戦の県大会がありますので、それに向けて練習をしております。頑張ってくださいね。  新年は6日からになります。みなさん、よいお年を。

2024 奥州地区高等学校合同美術展

 こんにちは。12月14~15日に、奥州市文化会館(Zホール)において、奥州地区高等学校合同美術展が開催されていたので、見に行きました。  奥州地区8校が参加していました。本校の美術部は4名、7作品が展示されていました。本校の美術部は比較的、焼き物に力を入れて取り組んでいるようでした。

【魅力発信】岩高鹿踊部           (秋田わらび座「ジャングル大帝レオ」千穐楽・オープニング)       

 11月24日(日)秋田県仙北市にある、あきた芸術村わらび劇場で上演されている、ミュージカル「ジャングル大帝レオ」千穐楽・スペシャルオープニングに出演いたしました。  朝の8時前に本校を出発し、2時間バスに揺られ会場に到着いたしました。時々小雨がぱらつきましたが、多くのお客様の前で披露することができました。  コロナ過以降、初の県外で公演を行いました。コロナ流行前は関東で演舞する機会もあったようです。演舞終了後は大きな拍手をいただき、「かっこよかった」「いいものを見せてもら

虹色フェスタ2024

 こんにちは。9月22日(日)、鹿踊部は北上市で行われた「虹色フェスタ2024」に出演しました。午前中は結構な雨でしたが、多くの人が訪れていました。お昼には雨がやんで、屋外の屋台も繁盛していたようです。  北上市は、伝統芸能は「鬼剣舞」が有名ですが、鬼剣舞の演舞の後に、本校の演舞があり、多くの方々に見ていただきました。  見に来ていただいた方々、ありがとうございました。

岩谷堂高校2年次総合的探究の時間“レジェンドアカデミー”

岩高の2年次が取り組む、総合的探究の時間“レジェンドアカデミー”の様子を更新していきます。

くわしく見る
  • 6本

生卵を割らずに4階から落とす(後編)

 こんにちは。今回は後編です。  前編があるので、お読みでない方は、まずそちらをお読みください。  2年次の総合的な探究の時間における「工作研究」の後編です。先週、悪天候で延期になり、生卵を使った記録会は5月1日(水)に行われました。2学次の20チームと先生2名が、生卵が入った緩衝器を4階から落とし割れていないことを前提に、「落下時間(秒)×緩衝器重量(g)=得点」を競い合います。得点が一番低いチームが優勝となります。  つまり、緩衝器は軽い方が有利、落下速度は速い方が有

生卵を割らずに4階から落とす(前編)

 こんにちは。4月17日(木)、2年次の総合的な探究の時間において、「工作探究」が行われました。手作りの緩衝器で卵を包み高所から落下させても、生卵が割れないような緩衝器を作製します。本日は、来週の競技会に向けて、工作から試作機の落下実験までを行いました。  使えるものは、リサイクル紙、セロハンテープ、のりなどです。来週の競技会では、落下時間や緩衝器の重さも審査の対象になります。  本日は、試作品にゆで卵を入れて、2階から落下させてみました。勢いよく、落ちてしまった班も多く

2年次総探 レジェンドアカデミーvol.3

2年次総合的探究の時間“レジェンドアカデミー”続

レジェンドアカデミー第2弾! 今回のテーマは… ☟以下のような手順で地域のこれからを考えます。 地域のために残した方がいいものは??       なくしたほうがいいものは??       あったらいいものは?? 各グループで知恵を出し合い、ワークショップを進めていきます。 次回はいよいよアクションを考える。 地域のために高校生にできることは何なのか。 地域を動かす、ソーシャルアクションを起こせるか!